SSブログ

高岡七夕まつり! [Daily Graff']

今日、8月1日から7日の日曜日まで、今住んでる街、高岡の七夕まつりだそうです。

この「高岡七夕まつり」は、日本海側随一の歴史と伝統ある夏の祭りとして賑わってるらしく、高さ約20mのジャンボ七夕をはじめ、大小約1000本の七夕が飾られている。

確かに、夜空に堤燈の赤い光がキレイに彩られていて、見応えがあるね♪

 

::高岡の七夕の特徴::

高岡の七夕まつりの特色は、願い事を短冊に書いて大きな竹に結び、吹流しや提灯で飾りつけをして、それを7日の夜に願いを込めて川に流すところにあります。
子供の健やかな成長を願うとともに、技芸の上達を願い、心を込めて書いた短冊を川に流すことで、願いが川を経て天に通じるという伝説に基づくもので、古い七夕まつりである乞功奠(きっこうでん)の形をそのまま引き継いでいるものです。

高岡では江戸時代に、現在行われている七夕まつりの形が人々の間に広まり、昭和初期より盛んになりました。特に長男が生まれた家では、親戚知人が集まり、盛大に行われてきました。
昭和20年代までは7月に七夕まつりを行っていましたが、梅雨の7月初旬を避け、真夏商戦に照準を合わせた各商店街のリードによって、昭和30年ごろから8月に七夕まつりを行うようになりました。また、このころから約20年間、七夕まつりは環境問題等のため、七夕飾りの展示のみで川流しを行わない時期がありました。そのため、市民の自発的な参加による祭りから商店街中心の見る祭りへと変化していきました。
昭和50年代後半に伝統の川流しが復活し、現在も形式的に川に七夕を流す行事は続けられおります。


※乞功奠(きっこうでん)

七夕まつりは中国において五節句の一つとして始まった行事であり、旧暦の7月7日の夜に牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)が年に一度だけ天の川を渡って出会うことが許されるという星のロマンの伝説に基づいて起こった祭りといわれています。
その後、この伝説にあやかって織女星に時節の供物をそなえて、裁縫や技芸の上達を願う「星祭」が行われるようになりました。七夕まつりが別に「乞功奠」と呼ばれる所以です。
この風習は奈良時代に日本へと伝えられ、平安時代以降は宮中における年中行事の一つとなりました。
その後、江戸時代になって幕府が年中行事に取り上げ、手習い伝授のための効用も機縁となって庶民の間に普及しました。五色の短冊に歌や文字を書いて色紙などとともに竹枝に結び付けて、飾り手芸の上達や願い事の成就を祈念することが行われるようになりました。
この七夕の竹を7日の夜に川に流すことを「七夕送り」または「七夕流し」といい、川を経て天に願いが通じると考えられるようになったものです。

高岡市のホームページよりhttp://www.city.takaoka.toyama.jp/

 


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 4

nyan

夏だね^^
一瞬、写真が宇宙侵略かと思ってしまったよ。
でもキレイよ、とっても。
by nyan (2005-08-02 00:20) 

happy

赤い電機がとってもきれいですね♪
七夕って7月7日だけじゃないんですね。昔よく仙台の七夕祭りに
行きました。懐かしいな。
by happy (2005-08-02 03:10) 

あつし

::nyanちゃん
宇宙侵略(笑)確かに!
なんか道の両脇から、だらぁ~んと垂れ下がってる感じがそんな感じするな。

::happyさん
そうなんですよね。7月7日が普通なんだけど、ここ高岡では8月なんだよね。
あ、仙台のって有名ですよね。1度行ってみたいね。
by あつし (2005-08-05 00:15) 

あつし

樹音さん、「nice!」ありがとうございます♪
by あつし (2005-08-08 00:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。